FCM(Firebase Cloud Messaging)でアプリにPush通知を飛ばす
プッシュ通知周りの理解ができていなかったのでアプリに導入してみました。 APNsキーをFirebaseに登録する Apple DeveloperサイトでAPNs Authentication Key (.p8)を作成しま…
プッシュ通知周りの理解ができていなかったのでアプリに導入してみました。 APNsキーをFirebaseに登録する Apple DeveloperサイトでAPNs Authentication Key (.p8)を作成しま…
ストア申請作業にかける時間がもったいないので自動化を導入することにしました。プロジェクトでfastlaneのセットアップが完了していることが前提です! 編集するファイルについて 編集するファイルはmetadataディレク…
フレームワーク周りに疎いので実際にフレームワークを公開し、サンプルプロジェクトに取り込んで理解を深めたいと思います。 フレームワークを作成する 他のアプリに配布するための外部公開用のライブラリです。フレームワークを作成す…
個人開発で何かを効率化できるようにしたいためGithub Actionsを使って作業を楽したい… Github Actionsとは リポジトリの中でトリガー(イベント)を元に様々なアクションを実行することがで…
Kotlin MultiplatformではiOSやAndroidで共通の処理となるロジックやモデルなどをKotlinで書き、UIやプラットフォーム固有の部分についてはネイティブに任せます。Compose Multipl…
Androidアプリ開発でのUI作成は従来のXMLレイアウトからJetpack Composeと呼ばれるUI作成が主流になりました。Jetpack Composeでは宣言的にUIを構築することができ、データが変わると自動…
現在SourceTreeを使っているのですが大規模開発だと重たいしブランチが見にくくなるためCLIで操作できるようになりたいと思いました。 Git CLIでの基本コマンド クローン ローカルブランチを確認 *がついている…
iOS開発で利用するcocoaPods、Fastlane、BundlerなどはRubyのGemです。プロジェクトの立ち上げやバージョン更新時しか触る機会がないため忘れないようにまとめておきます。 macOS同梱のRuby…
Stepについて 処理の最小単位でGit cloneやDeploy to App Store Connectなどです。Stepは自分でスクリプトを書くこともできますし、Bitriseやコミュニティが提供しているStepを…
AndroidプロジェクトをEmpty Activityで作成してビルドしようとしたらいきなりビルドエラーになりました。ファイルが赤色になっていて最初から躓きましたのでビルドに必要な依存関係についてまとめたいと思います。…
URI(Uniform Resource Identifier)は情報やデータなどのリソースを識別するための記述方法のことで、URIにはURLとURNの2種類ある。 URL(Uniform Resource Locato…
iOSでパスキーの実装を理解するためにサーバーをNode.jsで代用することにしたのでその時の導入手順をまとめます。 Node.jsとは Node.jsとはサーバーサイドでJavaScriptを動かせる環境です。サーバー…
Combineの仕組みをなんとなく理解したけど業務で実装すると手が止まります。MVVMアーキテクチャでCombineを利用した非同期処理の書き方について解説します。 initで非同期処理を実行してSubjectに値を流す…
普段はiOS開発がメインなのですがKotlinも慣れてかないといけないと思い本格的に勉強を開始することにしました。まずはビルドなどの開発環境周りから理解していきたいと思います。 Android Studioとは Andr…
Swift Concurrencyが登場してから4年が経ちますが知識が曖昧だったので調べたことをまとめてみました。 Swift Concurrencyとは Swiftバージョン5.5で導入された非同期処理の新しい仕組みで…